文学部の大学偏差値ランキング、資格・就職先・向いてる人は?

 

 

たま吉
文学部の大学偏差値ランキングを知りたいニャー

 

と思っている高校生のみなさん!

今回は「文学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。

なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「大学2024受験案内」にある「23年度国公立・私立大学入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。

 

 

文学部大学偏差値ランキング

 

 

✓内容

「文学部の偏差値ランキングについて知りたい高校生向けの記事です。

 

✓対象となる人

文学部の大学偏差値ランキングを知りたい高校生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

【文学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>

 

 

たま吉
文学部の大学偏差値ランキングについて知りたいニャー
モモ先生
ここでは国公立・私立に分けて紹介していきますよ。

 

 

ア 国公立大学偏差値ランキング

 

*前期・中期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。

*文学部だけでなく外国語学部や人間学部の偏差値も含まれています。

・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。

 

【82%】東大(67.5)、京大(67.5)

【80%】京大(67.5)

 

【79%】都留文科大(ー)

【78%】筑波大(60)、京都府立大(62.5)、都留文科大(55)

【77%】都留文科大(ー)

【76%】筑波大(65)、東京都立大(57.5)、金沢大(55)、阪大(65)

【75%】北大(62.5)、筑波大(62.5)、お茶の水女子大(62.5)、都留文科大(ー)、神大(62.5)、神戸市外国語大(60)

【74%】北大(62.5)、筑波大(62.5)、東京外語大(65)、都留文科大(ー)、信州大(ー)、京都府立大(60)、神戸市外国語大(57.5)

【73%】北大(60)、東京外語大(65)、名大(62.5)、京都府立大(60)、阪大(62.5)、神大(57.5)、神戸市外国語大(57.5)

【72%】東北大(60)、筑波大(62.5)、お茶の水女子大(60)、東京外語大(65)、名市大(60)、阪大(62.5)、神大(60)、長崎大(52.5)

【71%】東北大(60)、千葉大(60)、お茶の水女子大(62.5)、名大(62.5)、阪大(60)、大阪公立大(60)、岡山大(55)、都留文科大(55)

【70%】千葉大(57.5)、東京外語大(65)、京都府立大(55)、大阪公立大(60)、広島大(60)、県立広島大(ー)、九大(57.5)、北九州市立大(52.5)

 

【69%】東京外語大(62.5)、都留文科大(ー)、大阪大(60)、広島大(57.5)、九大(60)

【68%】茨城大(52.5)、埼玉大(55)、東京外語大(62.5)、愛知県立大(55)、大阪大(57.5)、長崎大(52.5)

【67%】静岡大(50)、愛知県立大(57.5)、大阪公立大(57.5)、神戸市外国語大(55)、愛媛大(ー)、北九州市立大(47.5)

【66%】愛知県立大(55)、奈良女子大(57.5)、広島大(57.5)、熊本大(55)

【65%】山形大(52.5)、金沢大(55)、滋賀県立大(50)、北九州市立大(50)、熊本大(57.5)

【64%】山形大(55)、熊本県立大(52.5)

【63%】岩手大(50)、愛知県立大(50)、愛媛大(50)

【62%】新潟大(50)、愛知県立大(50)、三重大(55)、熊本県立大(50)、鹿児島大(50)

【61%】愛知県立大(52.5)、島根大(50)、香川大(52.5)、佐賀大(ー)

【60%】愛知県立大(50)、高知大(47.5)

 

 

イ 私立大学偏差値ランキング

 

*偏差値50以上の大学を紹介しています。

*文学部だけでなく外国語学部や人間学部の偏差値も含まれています。

 

【67.5】立教大、早稲田大

【65.0】青山学院大、慶応義塾大、上智大、法政大、立教大、早稲田大、関西大

【62.5】青山学院大、上智大、法政大、明治大、明治学院大、立教大、早稲田大、同志社大、関西大

【60.0】青山学院大、学習院大、國學院大、上智大、中央大、法政大、明治大、立教大、南山大、同志社大、関西大、関西外国語大

 

【57.5】文教大、学習院大、國學院大、駒澤大、成蹊大、専修大、玉川大、中央大、東京女子大、東洋大、日本女子大、法政大、武蔵大、明治学院大、立教大、中京大、同志社大、立命館大、関西大、関西外国語大

【55.0】獨協大、文教大、学習院大、國學院大、駒澤大、上智大、昭和女子大、成蹊大、成城大、専修大、玉川大、中央大、東海大、東京家政大、東洋大、日本大、日本女子大、法政大、武蔵大、武蔵野大、明治学院大、立正大、神奈川大、中京大、南山大、同志社大、立命館大、関西大、近畿大、関西学院大、甲南大

【52.5】獨協大、文教大、國學院大、国士館大、駒澤大、昭和女子大、成蹊大、成城大、専修大、玉川大、中央大、東海大、東京女子大、二松学舎大、日本大、日本女子大、武蔵大、武蔵野大、明治学院大、明星大、立正大、神奈川大、愛知大、愛知学院大、中京大、南山大、名城大、龍谷大、関西外国語大、近畿大、関西学院大、甲南大、武庫川女子大、西南学院大、福岡大

【50.0】東北学院大、女子栄養大、獨協大、文教大、神田外語大、國學院大、国士館大、駒澤大、実践女子大、昭和女子大、成城大、専修大、玉川大、津田塾大、東海大、東京経済大、東京女子大、東洋大、二松学舎大、日本大、日本女子大、明治学院大、明星大、立正大、神奈川大、愛知大、愛知淑徳大、中京大、南山大、名城大、京都産業大、京都女子大、佛教大、龍谷大、関西外国語大、近畿大、関西学院大、甲南大、武庫川女子大、西南学院大、福岡大

 

 

文学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

 

 

たま吉
文学部について詳しく知りたいニャー
モモ先生
文章や書物を研究する学部ですよ。

 

 

ア 文学部とは何について学ぶ学部なのか?

→文学、言語、歴史、心理、思想などの分野がある

 

文学部は文字で書かれた文章や書物について学ぶ学部です。

そして、その範囲は幅広く、文学、語学、哲学、歴史学、心理学、教育学などがあります。

そして、文学部でさまざまなことについて学ぶことで、理解力や分析力が身についたり、表現力が高められたりします。

そのため、どんな職業にも生かすことができるのが文学部の強みです。

また、文学部に向いている人は、

・本を読むのが好きな人
・人間の思考や行動に興味のある人
・国語や社会が得意な人

などです。

 

なお、文学部で学べることは、大きく言語・文学作品、思想、歴史、人間の行動の4つに分かれます。

 

【言語系学科】

・日本文学、英米文学、フランス文学などさまざまな国や地域の文学について学ぶ

・外国語文学を研究する場合、原書を読むことがあるため語学の勉強にも力を入れる必要がある

 

【歴史系学科】

・歴史学や考古学などを学ぶ

 

【思想系学科】

・哲学、倫理学、美学、宗教学について学ぶ

 

【行動系学科】

・社会学、心理学、教育学、マスコミ学について学ぶ

 

 

イ 文学部で取りやすい資格は?

→公務員系の資格との相性がいい

 

文学部に在籍している人の中で一番取る人が多いのが教員免許です。

日本文学では国語、英米文学では英語、史学や心理学では社会といったように、それぞれの学科に関連する科目の免許を取ることができます。(ただし、教職課程の単位を取る必要があります。)

また、文学部で取得を目指せる主な資格は、

・図書館司書
・学芸員
・TOEIC、TOEFL、英検
・認定心理士
・社会心理士
・各種公務員

といったものがあります。

 

モモ先生
公務員系の資格と相性がいいですよ。

 

 

 

 

ウ 文学部卒業後の就職先は?

→一般企業に就職する人が多い

 

文学部に入る人はその多くが一般企業に就職します。

その中で多いのが、

・新聞、出版、放送、広告などのマスコミ系
・金融業、保険業、製造業、サービス業、卸売・小売業

などです。

また、語学力を生かして翻訳家や通訳者の職業を選ぶ人もいます。

さらに、公務員になる人も多く、都道府県庁や市役所などの地方公務員や国家公務員を初め、教員や司書になる人もいます。

ただし、公務員になるには公務員試験に合格する必要があるため、大学の勉強と並行して取り組む必要があります。

 

たま吉
さまざまな企業に就職しているんだニャー

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク