と思っているみなさん!
今回は「【日商簿記2級(2022)】独学で合格するためのテキスト・問題集・過去問のおすすめは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
日商簿記2級(2022)合格のために必要なテキスト・問題集・過去問題集は?
日商簿記2級は商業簿記に加え、工業簿記が試験範囲となり解答時間は90分です。
また合格率は、統一試験が20~30%前後、ネット試験が40%前後となっています。
一つの目安としては合格率が20%の場合、20,000人が受験すると合格するのは4,000人となりかなり難しい試験であるといえます。
3級に比べるとぐっと難易度が上がりますので、時間をかけてじっくりと勉強をしていくといいでしょう。
そして、日商簿記2級合格に必要な教材は全部で3種類必要です。
それは、
②過去問題集
③模試・予想問題集
です。
最初にテキストを読んで内容を理解し、次に過去問題集を解いて仕訳問題をできるようにします。
そして最後に模試や予想問題集を使って正答率を上げていくのが簿記3級に合格するための基本的な勉強の流れになっていきます。
それは簿記は定期的に出題形式が大きく変わるため、過去問だと最新の問題傾向に合っていないこともあるからです。
ちゃちゃ丸日商簿記2級の試験日や合格率について知りたいニャー と思っているみなさん!今回は「日商簿記2級(2022)の試験日<統一試験・ネット試験>・合格率・試験範囲は?」につい[…]
スキマ時間で手軽に学べる
日商簿記2級合格のためのおすすめテキストは?
最初に日商簿記2級合格におすすめのテキストからみていきます。
定番のテキストと言えば、
・みんなが欲しかった! 簿記の教科書日商2級商業簿記・工業簿記(TAC出版)
・簿記教科書パブロフ流でみんな合格日商簿記2級商業簿記・工業簿記(SE)
・イメージで攻略わかる!受かる!!日商簿記2級商業簿記・工業簿記(マイナビ)
などがあります。
その中で私がおすすめするのは、「イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記2級 テキスト&問題集」です。
その理由は、
②「勘定科目キャラ化」で勘定科目を直感的にイメージできる
③索引があり、気になる用語(勘定科目)が載っているページ数がすぐにわかる
④問題がついており定着度を確認できる
からです。
私が使ってみて特によかったのは上の③で、分からない用語があったときにテキストのどこに書かれてあったのかをすぐに調べることができたのは非常に良かったです。
また、問題がついているので、テキストの内容が理解出ているのかどうかを確かめることができたのもよかったです。
この本に出てくる問題は基本的な問題が中心にありますので、全ての問題が完璧にできるようにしましょう。
スキマ時間で手軽に学べる
日商簿記2級合格のためのおすすめ問題集は?
ア 問題演習は過去問から始めよう
→予想問題集は難易度の高いものが多い
実は私は簿記2級の問題集は結構たくさん買いました。
それは「たくさん問題を解けばできるようになるからだ」と思ったからです。
しかし、それは間違いでした。
なぜなら、問題集の中にはかなり難易度の高いものがあるからです。
自分の解いた感触でいくと、過去問題集に比べると予想問題集は総じて難しいのが多かったです。
また、特にネット試験で受験する場合はそこまで難しい知識(細かい論点)を身につける必要はありません。
むしろ、基本的な内容をどれだけしっかりと理解しているかが問われます。
そのため、問題演習の最初は過去問題集からやっていくことをおすすめします。
イ 日商簿記2級のおすすめ問題集は?①(合格するための本試験問題集日商簿記2級)
→最初は過去問から解くようにしましょう
日商簿記2級のおすすめ問題集の一つ目は、「合格するための本試験問題集日商簿記2級」です。
この本は全部で2部構成となっており、
・第2部「本試験演習編」→全12回の問題と解説がある
となっています。
まずは、第1部の「出題別攻略テクニック編」の問題をできるようにし、その後は第2部の「本試験演習編」に取り組むようにしましょう。(この本は過去問をアレンジした問題で構成されていますので取り組みやすい問題が多いです。)
また、問題ごとに難易度表示がされており、A(普通)・B(やや難しい)レベルの問題は必ず完璧にできるように勉強していきましょう。(Cレベルの問題は部分点狙いでOKです。)
ウ 日商簿記2級のおすすめ問題集は?②(TAC直前予想模試日商簿記2級)
→仕上げに予想問題集を使って得点力を上げていきましょう
日商簿記2級のおすすめ問題集の二つ目は、「TAC直前予想模試 日商簿記2級」です。
基本的に過去問題集を完璧にすれば合格レベルには到達できます。
しかし、さらにたくさんの問題を解きたい方は、「TAC直前予想模試日商簿記2級」のような予想問題集を使って問題演習をしていきましょう。
この本は、
・「合格カレンダー」で合格までのスケジュールを立てることができる
・重要論点はWEBで解説動画を見ることができる
・仕訳WEBアプリで仕訳の特訓ができる
・ネット試験にも対応している
といった特徴があります。
そのため、直前期には「TAC直前予想模試日商簿記2級」をしっかりとやり込んで本番に備えるようにしましょう。
たま吉日商簿記2級に独学で合格するための勉強法について知りたいニャー と思っているみなさん!今回は「【日商簿記2級(2022)】独学での勉強法、合格するための学習スケジュール[…]
スキマ時間で手軽に学べる
効率的に日商簿記2級の勉強をしたい方へ
本屋さんに行くと日商簿記2級の本がたくさん並んでいます。
多くの参考書は非常にわかりやすく書かれていますが、しかしそれでも全ての内容が理解できるとは限りません。
また、「なぜこの仕訳になるのかが分からない」「どんなペースで勉強したらいいかが分からない」「予備校の授業を受けるならできるだけ安い値段で受講したい」と思われる方もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディング」です。
スタディングは3,850円~という非常にお得な価格で「日商簿記3級」に関する授業を数多く見ることができます。
また、税理士、FP、宅建など他の資格試験の講座も充実しています。
動画による授業はもちろんのこと、問題演習や模試なども充実しています。
そのためスタディングは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・できるだけ安い価格で簿記の対策をしたい
・問題や模試をたくさん解きたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
スキマ時間で手軽に学べる
<まとめ>【日商簿記2級(2022)】独学で合格するためのテキスト・問題集・過去問のおすすめは?
今回の記事の「【日商簿記2級(2022)】独学で合格するためのテキスト・問題集・過去問のおすすめは?」の内容のまとめです。
②次に過去問題集を解き得点力を高めよう
③最後に予想問題集を解き仕上げるようにしていこう
日商簿記2級を取ると進学・就職時にかなりのアピールになります。
しっかりと内容を理解して、合格できる力をつけるようにしていきましょう!
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【日商簿記2級(2022)】独学で合格するためのテキスト・問題集・過去問のおすすめは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/boki2-textbook/