と思っているみなさん!
今回は「【日商簿記2級(2022)】独学での勉強法、合格するための学習スケジュールは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
日商簿記2級(2022)に独学で合格するために必要な勉強時間は?
日商簿記2級は商業簿記に加え工業簿記も試験範囲となり、解答時間は90分です。
また合格率は10%後半~30%と3級に比べてぐっと低くなります。(一方ネット試験は40%前後と高めです。)
3級までの知識を前提にして、2級の内容を理解していないと合格はできません。
そして日商簿記2級に合格するために必要な時間は250~500時間と言われています。
これだけ勉強時間に幅があるのは、簿記3級を合格している人とそうでない人の差になります。
簿記3級を合格している人は250~350時間の勉強で済むのに対し、簿記を2級から受験する人は350~500時間の勉強時間が日膣用です。
そして、仮に300時間勉強時間が必要だとすると、
・1日2時間で約5か月
・1日3時間で約3か月
となります。
ですので、簿記2級に合格するために必要なこととしては、これらの勉強時間を確保できるかどうかになります。
しかし、特に働いている方などは勉強時間を確保することはなかなか難しいです。
スキマ時間などを使ってコツコツと勉強をしていく必要があります。
ちゃちゃ丸日商簿記2級の試験日や合格率について知りたいニャー と思っているみなさん!今回は「日商簿記2級(2022)の試験日<統一試験・ネット試験>・合格率・試験範囲は?」につい[…]
スキマ時間で手軽に学べる
日商簿記2級(2022)に独学で合格するためのおすすめ勉強方法は?<全体>
日商簿記2級に独学で合格するためのおすすめ勉強法の流れは、
②過去問題集を解き、さまざまな問題形式に慣れる
③模試・予想問題集を解き、実践力をつける
が一般的です。
最初にテキストを読んで内容を理解し、次に過去問題集を解いて問題のパターンに慣れます。
そして最後に模試や予想問題集を使って正答率を上げていくのが簿記2級に合格するための基本的な勉強の流れになっていきます。
なお、問題集は最初は過去問題集からやることをおすすめします。
それは、予想問題集では本試験の問題よりもかなり難しい問題もあるため、力が十分についていないと使いこなすのは難しいからです。
たま吉日商簿記2級のおすすめのテキストや問題集について知りたいニャー と思っているみなさん!今回は「【日商簿記2級(2022)】独学で合格するためのテキスト・問題集・過去問の[…]
スキマ時間で手軽に学べる
日商簿記2級(2022)に独学で合格するためのおすすめ勉強方法は?
ア 日商簿記2級(2022)に独学で合格するための勉強法①(3級の内容をマスターする)
→3級の知識が抜けていると2級の内容が理解しにくくなる
日商簿記2級の内容は3級の内容を元にして構成されています。
そのため、まずは3級の内容を完璧にするところから始めていきましょう。
特に、
・3級に合格してからしばらくして2級の勉強を始める人
・2級の勉強でつまづいている人
は、3級の内容から勉強するようにして下さい。
3級で出てくる仕訳や精算表・試算表の作成は2級でも必要になってきますので、しっかりと3級の勉強をしてから2級に勧めるようにしましょう。
イ 日商簿記2級(2022)に独学で合格するための勉強法②(2級のテキストを読み込む)
→一通り読み内容を理解し、その後は問題を解く
ここからは2級の勉強に入ります。
簿記2級の勉強で最初にやるべきことは、「テキストを読んで内容を理解する」ことです。
そして、日商簿記2級のテキストはいろいろありますが、個人的には「イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記2級 テキスト&問題集」がおすすめです。
そして、テキストを読んで簿記2級の内容を理解をしていきますが、基本的な流れとしては、
②単元ごとに問題を解き、定着度を確認する
③できなかった問題は解説を読み、後日解き直す
④全ての問題ができるようになるまで繰り返し解く
になります。
この本に出てくる内容と問題が完璧にできるようになれば、過去問演習で困ることはなくなります。
逆に不十分な状態で問題演習に挑むと、解き方が分からなかったり、解説を読んでも理解ができないということになってしまいますので、基礎固めはしっかりと行うようにしましょう。
ウ 日商簿記2級(2022)に独学で合格するための勉強法③(2級の過去問題集を解く)
→大問ごとに解くのがおすすめ
テキストの内容が理解できたら、次に問題演習に入ります。
問題集は大きく過去問題集と予想問題集がありますが、最初は過去問題集から使うことをおすすめします。
それは、過去問題集に比べると予想問題集は難易度が高いものが多いからです。
私は最初は予想問題集をやっていましたが、基礎が身についていなかったせいか、いくらやってもできるようになりませんでした。
そのため、途中から過去問題集に切り替え、基礎固めを徹底的に行う方針に切り替えました。
そうしたところ本試験で合格できたため、過去問題集をまずやっていくことをおすすめします。
そしておすすめの過去問題集は、「合格するための本試験問題集 日商簿記2級」(TAC出版)です。
この本は問題が全部で12回分あり、全ての問題を解くことで一通りの論点をカバーすることができます。
また、難易度表示もされているため、まずはA(標準)・B(やや難)レベルの問題ができるようにしましょう。
エ 日商簿記2級(2022)に独学で合格するための勉強法④(2級の予想問題集を解く)
→時間を計って解くのがおすすめ
過去問題集を完璧にしたら、最後に予想問題集を解いていきます。
なお、先ほども言いましたが、予想問題集は難易度が高いため無理して取り組む必要はありません。
過去問がスラスラでき、かつ時間に余裕のある人がやっていけばいいでしょう。
また予想問題集を解く際には、
・時間を計って解く
といったことを意識してやるようにしましょう。
なお、ネット試験で受験する人はネット試験の問題も必ず解くようにしましょう。
特に初めてネット試験で受験する人は、ある程度慣れておかないと本番で慌ててしまうことにもなりかねません。
本番前に2~3回分はやっておくことをおすすめします。
たま吉日商簿記2級に独学で合格するための勉強法について知りたいニャー と思っているみなさん!今回は「【日商簿記2級(2022)】独学で2か月で合格した私の合格体験記」について[…]
スキマ時間で手軽に学べる
効率的に日商簿記2級の勉強をしたい方へ
本屋さんに行くと日商簿記2級の本がたくさん並んでいます。
多くの参考書は非常にわかりやすく書かれていますが、しかしそれでも全ての内容が理解できるとは限りません。
また、「なぜこの仕訳になるのかが分からない」「どんなペースで勉強したらいいかが分からない」「予備校の授業を受けるならできるだけ安い値段で受講したい」と思われる方もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディング」です。
スタディングは3,850円~という非常にお得な価格で「日商簿記3級」に関する授業を数多く見ることができます。
また、税理士、FP、宅建など他の資格試験の講座も充実しています。
動画による授業はもちろんのこと、問題演習や模試なども充実しています。
そのためスタディングは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・できるだけ安い価格で簿記の対策をしたい
・問題や模試をたくさん解きたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
スキマ時間で手軽に学べる
<まとめ>【日商簿記2級(2022)】独学での勉強法、合格するための学習スケジュールは?
今回の記事の「【日商簿記2級(2022)】独学での勉強法、合格するための学習スケジュールは?」の内容のまとめです。
②次に過去問題集を解いて様々な問題に慣れよう
③最後に予想問題集を解き、力を付けていこう
日商簿記2級を取得すると、就職や進学時にアピールができます。
しっかりと内容を理解して、合格できる力をつけるようにしていきましょう!
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【日商簿記2級(2022)】独学での勉強法、合格するための学習スケジュールは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/boki2-study/