と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知大学世界史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知大入試過去問分析・教科別勉強法
①愛知大英語 | ②愛知大国語 | ③愛知大日本史 | ④愛知大世界史 |
⑤愛知大推薦入試対策 |
愛知大学世界史の配点、試験範囲、難易度は?
ア 愛知大学世界史の配点は?
→全体の25~30%前後の配点
愛知大学の世界史は全ての学部で試験範囲となっています。
そして試験形式ごとに世界史の配点を見ていくと、
一般選抜M方式 | 100点(400点満点) |
一般選抜前期 | 100点(350点満点) |
数学重視型 | ー |
共通テストプラス方式 | ー |
となっています。
イ 愛知大学世界史の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度はやや難しめ
愛知大学の世界史は大問が3題です。
また出題形式や問題形式は以下の通りです。
A M方式
・解答個数は50個で全問マークシート方式。
・試験時間は60分。
・選択法・正誤法・配列法、地図・視覚資料・史料などを利用した問題が出題される。
B 前期入試
・マークシート方式(20問)及び記述の問題(2問)
・試験時間は60分。
・選択法・正誤法・配列法、地図・視覚資料・史料などを利用した問題が出題される。
・記述法は語句記述が大半を占める。
そしてよく出るジャンルとしては、
・時代別 古代から現代まで幅広く出題されるが、特に第二次世界大戦後の歴史が出る。時事問題の知識も問われる。
・分野別 政治・外交史がメインで、文化史や社会経済史から出題されている
となっています。
そして愛知大世界史の難易度はやや高めです。
それは正文(誤文)選択問題では専門的な内容が問われることがあるからです。
ですが、教科書の内容がメインですので、まずは教科書の内容をつかむことから始めるようにしましょう。
愛知大学世界史(2022)の過去問分析は?
下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。
また、太字の用語は特に重要な用語です。
→「詳説世界史B」の225ページに載っている
なお、下で解説している問題はM方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年愛知大学世界史(第1問・近現代史)
→時事問題(政治経済)の知識が必要な問題もあった
第1問は「欧米・アジア・アフリカの近現代史」がテーマの問題でした。
A
(1) 自由党はグラッドストンが党首で、保守党と対立していました。(P264)
(2) シン=フェイン党はアイルランド独立を主張しました。(P311)
(3) ナポレオン3世はアロー戦争やプロイセン=フランス戦争などの戦争に関わっていました。(P265)
(4) パリ=コミューンはプロイセン=フランス戦争の継続を主張していました。(P266)
(5) やや難易度の高い問題ですが、消去法で答えを出すことができます。
B
(6) ヘンリ2世はプランタジネット朝の初代の王でした。(P145)
(7) やや難易度の高い問題です。
(8) ネルーはアジア=アフリカ会議の開催を目指した人物の一人です。(P384)
(9) アメリカは第一次世界大戦後に債権国となりました。(P345)
(10) やや難易度の高い問題です。
C
(11) ナポレオンはフランス銀行を設立し財政の安定を図りました。(P253)
(12) 清の康熙帝は台湾を領土としました。(P187)
(13) ローラット法はインドの民族運動を強圧的に抑制するための法律です。(P350)
(14) やや難易度の高い問題です。
(15) bの選択肢がどこに入るかが悩む問題です。
D
(16) 香港についての問題ですがやや難易度の高い問題です。
(17) 台湾についての問題ですがやや難易度の高い問題です。
(18) テキサス併合→アメリカ=メキシコ戦争(P274)→アメリカ連合国の設立(P276)→大陸横断鉄道の開通(P277)の順になります。
(19) やや難易度の高い問題ですが、消去法である程度答えを絞ることができます。
(20) ボストン茶会事件に一番時期が近いのは第1回大陸会議となります。(P246)
イ 2022年愛知大学世界史(第2問・東ヨーロッパ史)
→比較的解きやすい問題が多かった
第2問は「ビサンツ帝国史」がテーマの問題でした。
(1) トラヤヌス帝のときにローマ帝国の領土は最大になりました。(P44)
(2) ディオクレティアヌス帝は帝国を4分しました。(P45)
(3) コンスタンティノープルはヨーロッパ最大の貿易都市として栄えました。(P132)
(4) 封建社会が安定し、都市と商業が発達し出しました。(P129)
(5) リディアでは世界ではじめての金属貨幣がつくられました。
(6) イタリア=トルコ戦争で、イタリアはオスマン帝国からリビアを奪いました。(P318)
(7) サルデーニャはオーストリアとの戦いに勝ち、ロンバルディアを得ました。(P267)
(8) アムル人がバビロン第1王朝を起こしました。(P18)
また、アテネではドラコンによって法律が成文化されました。(P32)
(9) ササン朝の時代になると、ゾロアスター教の教典である「アヴェスター」が編集されました。(P165)
(10) 難易度の高い問題ですが、消去法によって答えを絞ることができます。
(11) エジプト人の宗教は太陽神ラーを中心とする多神教です。(P21)
また、アレクサンドリアに王立研究所であるムセイオンがつくられました。(P40)
(12) ビサンツ皇帝であるレオン3世は聖像禁止令を発布しました。(P125)
(13) 1054年にキリスト教世界はローマ=カトリック教会とギリシア正教会に分裂しました。(P126)
(14) 百年戦争は1339年から1453年まで続きました。(P146)
(15) トルコ共和国はカリフ制を廃止しました。(P353)
ウ 2022年愛知大学世界史(第3問・文学史)
→フランス・イギリスの幅広い時代の内容が問われた
第3問は「高等教育機関の歴史」がテーマの問題でした。
(1) プラトンの弟子の一人はアリストテレスです。(P37)
(2) ナーランダー僧院はインドの仏教研究の中心となる場所でした。(P60)
(3) 玄奘は帰国して「大唐西域記」を著しました。(P60)
(4) イスラーム文化圏ではマドラサと呼ばれる教育施設ができました。(P106)
(5) ファーティマ朝はカイロを首都としました。(P105)
(6) ファーティマ朝の時期にアズバル=モスクが建てられました。(P109)
(7) タラス河畔の戦いを機に製紙法がイスラームに伝わりました。(P117)
(8) キルドは同業組合のことをいいます。(P141)
(9) やや細かい内容の問題でした。
(10) イタリアのボローニャ大学は法学が、パリ大学は神学で有名でした。(P152)
(11) スコラ学とは中世の大学で行われた諸学問に共通する方法を示すものをいいます。(P151)
(12) やや難易度の高い問題です。
(13) ピョートル1世は啓蒙専制君主ではありません。(P230)
(14) プロイセン改革は都市の自由、営業の自由、教育改革などが行われました。(P255)
(15) ナショナリズムとは国民主義のことをいいます。(P257)
愛知大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?
愛知大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
などです。
歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(愛知大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)
なお、愛知大の世界史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。
しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。
ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。
イ 夏休み
→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう
夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。
ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。
ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。
また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。
この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。
また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、
をやっていくといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
愛知大学の世界史はマークシート形式の問題形式です。
そのため、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。
その後は、
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く
などして力をつけていくようにして下さい。
また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。
そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは愛知大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。
愛知大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では愛知大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での愛知大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)
愛知大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00