と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知工業大学(2023)の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知工業大入試過去問分析・教科別勉強法
①愛知工業大英語 | ②愛知工業大理系数学 | ③愛知工業大物理 | ④愛知工業大化学 |
⑤愛知工業大推薦入試対策 |
愛知工業大学の定員、口コミ、オープンキャンパスは?
ア 愛知工業大学の基本情報
→愛知県豊田市・名古屋市にある工業系に強い大学
愛知工業大学は愛知県名古屋市および豊田市にキャンパスがある総合大学です。
また、愛知工業大学にある学部及び定員は以下の通りになっています。
A 愛知工業大学の学部・定員
②経営学部 計130人
③情報科学部 計200人
B 愛知工業大学の偏差値
河合塾の「入試難易予想ランキング表」から愛知工業大学の偏差値を抜粋しました。
学部 | 偏差値 |
工 | 42.5~50.0 |
経営 | 40.0~42.5 |
情報科学 | 50.0~52.5 |
イ 愛知工業大学の評判や口コミは?
→オープンキャンパスに参加して大学の様子を感じ取ろう
愛知工業大学の評判や口コミについてです。
学部によって口コミの内容が変わりますので、みなさんが志望する学部のものを参考にするといいでしょう。
また、愛知工業大学について詳しく知りたい方は、オープンキャンパスが例年7月中旬に行われますので、そこで学校の様子をつかむようにしましょう。
そうすることで愛知工業大学へのイメージがよりしやすくなります。
ウ 愛知工業大学の倍率や試験科目は?(2022)
→受験勉強に入る前に愛知工業大学の入試情報を把握しておこう
愛知工業大学の倍率や試験科目、合格最低点は、「大学受験パスナビ」で確認することができます。
また、一部の教科の過去問もありますので、まずは過去問を解き、出題傾向をつかむようにしましょう。
愛知工業大学入試(2023)の合格に向けたおすすめ勉強法は?
ア 定期テスト対策
→高い内申点を取ると指定校推薦入試の受験資格が得られる
愛知工業大学の入試では、大きく一般入試と学校推薦型選抜があります。
そしてさらに学校推薦型選抜は指定校推薦と公募制選抜があります。
そして、高校の内申点は基本的には定期テストの結果でほぼ決まります。
そのため、指定校推薦や公募制推薦で合格をするには、高1の最初の定期テストから全力で取り組む必要があります。
また、たとえある科目で評定「3」があったとしても、他の科目で「5」を取ればトータルの成績は上がりますので、どの科目も気を抜くことなく取り組むようにして下さい。
さらに推薦入試では面接や小論文がある場合がありますので、そちらの対策もしっかりとやるようにしましょう。
イ 愛知工業大学の一般入試対策<英語>
→難易度は基本~標準レベル
愛知工業大学の英語は大問が5題で、試験時間は60分です。
また、問題形式ごとにみていくと、
・前期M方式 全問選択式
となっています。
そして大問別にみていくと、
(2)文法・語法 語句整除、空所補充
(3)文法・語法 空所補充
(4)文法・語彙 同意表現
(5)会話文 空所補充
となっており、文法・語彙問題の割合が高めとなっています。
そして愛工大英語の難易度は基礎~標準レベルです。
そのため、まずは英単語帳や英熟語帳で英単語や英熟語の意味を暗記し、次に文法問題集を解いて文法・語彙問題ができるようにしましょう。
そして、短い時間でサラッと長文が読めるようになるために、長文の速読練習も行うようにして下さい。
ウ 愛知工業大学の一般入試対策<数学>
→微積をメインに数学の内容が満遍なく出題される
愛知工業大学の数学は全部で2問が出題され、うち1題が小問形式で、残りの1題が記述式となっています。(記述式の問題は数Ⅲの微積がよく出題されます)
また、試験時間は、
・前期M方式 60分
となっていて、急いで解かないと解答時間が足りなくなりがちです。
また、愛知工業大学の数学を解く上での注意点は、
・出やすい単元はなく、どの単元も満遍なく出題される
・小問形式問題は答えだけを書くので、計算ミスをすると得点がもらえない
といったことです。(難易度自体は標準レベル)
そのため、黄チャートなどで典型問題を確実にマスターし、その後は数多くの過去問を解き、愛知工業大学の入試問題に慣れたり、計算力をつけたりなどをしていきましょう。
エ 愛知工業大学の一般入試対策<物理・化学>
→基本レベルの問題が中心
A 物理
愛知工業大学の物理は全部で6問が出題され、試験時間が60分です。
また、入試の特徴としては、
②力学の割合が高め(原子は最近はほぼ出ていない)
③基本レベルの問題が中心
となっています。
そのため、リードLightノートや物理のエッセンスで解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、愛知工業大の問題に対応できるようになります。
B 化学
愛知工業大学の化学は前期A方式は大問が3問(選択式と記述式の併用)、前期M方式は大問1問(全問選択式)が出題されています。(試験時間が60分です。)
また、入試の特徴としては、
②基本~標準レベルの問題が中心(前期M方式はやや細かい問題も出る)
となっています。
そのため、リードLightノート化学や化学基礎問題精講で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、愛知工業大の問題に対応できるようになります。
愛知工業大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では愛知工業大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・指定校推薦、公募制推薦入試での愛知工業大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・数学・国語などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・数学を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で国語や理科、社会などの指導をいたします。)
愛知工業大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00