と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知学院大学世界史(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知学院大入試過去問分析・教科別勉強法
①愛知学院大英語 | ②愛知学院大国語 | ③愛知学院大日本史 | ④愛知学院大世界史 |
⑤愛知学院大数学 | ⑥愛知学院大推薦入試対策 |
愛知学院大学世界史の配点、試験範囲、難易度は?
ア 愛知学院大学世界史の配点は?
→多くの学部で世界史受験が可能
愛知学院大学の世界史は、文系学部の全ての学部で試験科目となっています。
学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。
イ 愛知学院大学世界史の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度は基本~標準レベル
愛知学院大学の世界史は前期A・B方式の場合は大問が4題で、マーク式(20問)と記述式(20問)の併用となっています。(中期試験は出題数5題で解答個数は50問、全問マークシート形式となっています。)
そしてよく出るジャンルとしては、
・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治史・社会・経済史がメインで、文化史からも出題されている
となっています。
そして愛知学院大世界史の難易度は基本~標準レベルです。
そのため、初めは教科書の太字で書かれた用語レベルの内容から覚えていき、少しずつ細かい内容の用語も覚えていくようにしましょう。
愛知学院大学世界史(2022)の過去問分析は?
下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。
また、太字の用語は特に重要な用語です。
→「詳説世界史B」の225ページに載っている
なお、下で解説している問題は前期A・B方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年愛知学院大学世界史(第1問・ヨーロッパ史)
→教科書の太字レベルの用語が中心に問われた
第1問は「教皇権の衰退と宗教改革」がテーマの問題でした。
問1・2 14世紀にフィリップ4世はローマ教皇庁をフランスのアヴィニョンに移し、以後教皇はフランス王の支配下に置かれました。これを教会のバビロン捕囚といいます。(P144)
問3 アヴィニョンとローマに教皇が並び立つ事態になったことを教会大分裂といいます。(P144)
問4・5 ウィクリフは聖書こそ信仰の最高の権威とし英訳しました。また、フスはウィクリフの説に共鳴し、教会を批判しました。(P144)
問6・7 レオ10世はサン=ピエトロ大聖堂の新築資金を調達するために贖宥状を売り出していました。(P209)
問8 マルティン=ルターは贖宥状の悪弊を攻撃する九十五カ条の論題を発表しました。(P209)
問9 ルターの説に影響を受けたミュンツァーは、ドイツ農民戦争を指導して処刑されました。(P210)
問10 旧教徒と新教徒の争いはアウグスブルグの和議で一応の決着をみました。(P210)
イ 2022年愛知学院大学世界史(第2問・ヨーロッパ史)
→教科書の太字の用語の内容が中心に問われた
第2問は「イギリス革命」がテーマの問題でした。
問1 ジェームズ1世は王権神授説を唱えました。(P224)
問2 イギリス革命はピューリタンが大きな役割をはたしたことから、ピューリタン革命とも呼ばれます。(P224)
問3 独立派のクロムウェルは鉄騎隊を編成し、議会派を勝利に導きました。(P224)
問4 クロムウェルはチャールズ1世を処刑して共和政をうちたてた。(P224)
問5・6 議会は審査法を制定して官吏を国教徒に限定しました。また、恣意的な逮捕・投獄を禁じる人身保護法により市民の自由を保障しました。(P225)
問7・8 1670年代末頃には、国王の権威を重んずるトーリ党と議会の権利を主張するホイッグ党が成立しました。(P225)
問9 ジェームズ2世は議会からオランダからウィレム3世を招きました。(P226)
問10 1689年に国民の生命・財産の保護を定めた権利の章典が制定されました。(P226)
ウ 2022年愛知学院大学世界史(第3問・中国史)
→やや細かい内容の問題があった
第3問は「前漢時代の中国」がテーマの問題でした。
問1 劉邦は中国を統一して皇帝の位につき漢王朝をたてました。(P71)
問2 文字の獄を行ったのは清の時代です。(P188)
問3 前漢の時期には、諸侯の反乱である呉楚七国の乱がおきました。(P72)
問4 武帝は人材登用制度である郷挙里選を採用しました。(P73)
問5 武帝の時代には董仲舒の提案により儒学が官学とされました。(P73)
問6 武帝は匈奴を攻撃するために張騫を西域に派遣しました。(P72)
問7 やや難易度の高い問題ですが、消去法によって答えを出すことができます。
問8 宦官とは後宮につかえる去勢された男性のことをいいます。(P72)
問9 外戚の王莽が漢の皇帝を廃位して新をたてました。(P72)
問10 王莽は周代の制度を復活しようとしましたが失敗に終わりました。(P72)
エ 2022年愛知学院大学世界史(第4問・中国史)
→第1問に続き記述問題の形式で出題された
第4問は「清代の中国」がテーマの問題でした。
問1 明の武将であった呉三桂は清軍に降伏しました。(P187)
問2 鄭成功はオランダ人を駆逐して台湾を占領しました。(P187)
問3 清はロシアとネルチンスク条約を結んで国境を定めました。(P188)
問4 乾隆帝の時代には東トルキスタン全域を占領し、これを新彊と称しました。(P189)
問5 イギリスはマカートニーを清朝に派遣して自由貿易を要求しました。(P295)
問6 イギリスでは本国での茶の需要の増大にともなって中国茶の輸入が急速に増加していました。(P295)
問7 イギリスは片貿易から三角貿易に転換しました。(P295)
問8 清朝は林則徐を広州に派遣して大量のアヘンを没収しました。(P295)
問9・10 アヘン戦争後に清はイギリスと南京条約を結びました。そこでは香港島の割譲や上海や寧波、福州など5港の開港などを認めました。(P296)
愛知学院大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?
愛知学院大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
などです。
歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(愛知学院大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)
なお、愛知学院大の世界史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。
しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。
ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。
イ 夏休み
→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう
夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。
ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。
ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。
また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。
この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。
また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、
をやっていくといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
愛知学院大学の世界史はマークシート形式の問題形式です。
そのため、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。
その後は、
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く
などして力をつけていくようにして下さい。
また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。
そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは愛知学院大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。
愛知学院大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では愛知学院大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での愛知学院大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で社会などの指導をいたします。)
愛知学院大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00