と思っている高校生のみなさん!
今回は「【高校数学】4STEP・クリアー・3TRIALのレベルと使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【定期テスト勉強法記事】
①コミュニケーション英語 | ②論理・表現 | ③数学 | ④現代文 |
⑤古文・漢文 | ⑥物理基礎・物理 | ⑦化学基礎・化学 | ⑧生物基礎・生物 |
⑨地学基礎 | ⑩公共・倫理・政治経済 | ⑪日本史B | ⑫世界史B |
⑬地理B | ⑭副教科<保健・家庭科> |
【定期テスト数学】4STEP・クリアー・3TRIALとはどんな問題集か?
ア 4STEP・クリアー・3TRIALとはどんな問題集か?
→進学校で使われる数学の傍用問題集
高校の数学では定期テスト前になると、問題集を課題として出される学校が多いです。
そして、よく使われる問題集が、4STEP・クリアー・3TRIALといった問題集です。
これらの問題集の共通点は、
・教科書に対応している(問題の順番など)
・単元ごとに分かれている
・解説がほぼない(別冊でやや詳しめの解説がある)
です。
そして、3冊の問題集の中では、4STEPが一番難易度が高く、クリアーが真ん中、3TRIALが一番易しめの難易度となっています。
そのため、4STEPは超進学校、クリアーは進学校で使われていることが多いです。
イ 4STEP・クリアー・3TRIALとどう向き合うべきか?
→問題量が多いため、普段からコツコツと解く必要がある
4STEP・クリアー・3TRIALは問題数が多いです。
そのため、定期テスト週間に入ってから解き始めていたのでは到底間に合いません。
加えて、数学の勉強ばかり時間がとられて他の教科の復習ができなくなってしまいます。
結果、定期テストで結果が出せず、かつ学校で習った復習を復習していないため、受験生になったときに大変な思いをします。(厳しいことを言えば、このような生徒は第一希望の大学にまず合格できません。)
そのために皆さんがやるべきことは、普段からコツコツと問題集を進めることです。
学校の宿題だけやって終わりではなく、定期テスト時に提出する課題をプラスして計画的に解くようにしましょう。
もっと言えば、英単語の暗記や数学の解法暗記など、受験勉強も高1・高2からやるようにしましょう。
そうでないと、旧帝大や早慶上智、関関同立といった難関大学には合格することは難しくなってきます。
受験生になってから慌てないように今のうちから勉強習慣を定着するようにしましょう。
たま吉高校の定期テストの数学のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校数学】定期テストの効率のいい勉強法、テスト前日の[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【定期テスト数学】4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方は?
ア 4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方は?①(先に教科書やチャート式で解き方をインプットする)
→いつまで考えても解けないものは解けない
4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方の一つ目は、「先に教科書やチャート式で解き方をインプットする」ことです。
数学の問題で「解き方を忘れた」「難しい」問題はどれだけ時間をかけて考えても解けるようにはなりません。
そのため、特に数学が苦手な人は、いきなり4STEP・クリアー・3TRIALといった問題集を解くのはおすすめしません。
そうではなく、まずは教科書やチャート式のような参考書を使って解き方を身につける(解法暗記)から始めるようにしましょう。
特にチャート式は、4STEP・クリアー・3TRIALと同じ出版社(数研出版)が発行している参考書であるため、これらの問題集との相性は抜群です。(加えて黄・青チャートの例題は動画で解説を見ることができるため、家にいながら疑問点を解消することができます。)
基本的には、
を使っていくことをおすすめします。
先にこれらの中にある例題を解き、それが自力にできるようになってから4STEP・クリアー・3TRIALなどの問題集を取り組むと効果的です。
イ 4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方は?②(数問飛ばしで解く)
→数問ずつ飛ばして解くことで何周も同じ問題が解ける
4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方の一つ目は、「数問飛ばしで解く」ことです。
例えば、テスト範囲が1番~30番までだとすると、ほとんどの人は1,2,3番・・・と順番に解いていくでしょう。
しかし、こうやって解くと、最後の30番まで解き終わったときには最初の方の問題の解き方を忘れている可能性があります。
そのため、おすすめな解き方としては、1番、4番、7番・・・と数問ずつ飛ばして解くことです。
例えば、
二周目 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29問
三周目 3,6,9,12,15,18,21,24,27,30問
という風に解いていくと、最初から最後までを三周やることができます。
このように解き方を工夫することで、効率よく問題を解くことができます。
ウ 4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方は?③(見直しはチャート式などの参考書で行う)
→見直す際は解く問題数をできるだけ絞る
4STEP・クリアー・3TRIALのおすすめの解き方の三つ目は、「見直しはチャート式などの参考書で行う」ことです。
4STEP・クリアー・3TRIALなどの補助教材は量があまりにも多いため、何度も繰り返して解くには不向きの教材です。
本来であれば、自分で出そうな問題を絞って解き直すのがベストですが、どの問題を捨てていいのか、どの問題を集中的にやればいいのかの判断が高校生には難しいと思います。
そのために、問題を解き直す際は4STEP・クリアー・3TRIALなどの学校教材を使うのではなく、「チャート式」のような参考書の例題だけを再度解き直すようにしましょう。
チャート式の基本例題(+重要例題)のテスト範囲だけを解けば、かなり問題数は絞られます。
また、「チャート式」などの参考書であれば解き方の解説も詳しいため、理解もしやすいはずです。
「チャート式」の例題を解き、「このタイプの問題はもう少しやりたいな」と思ったら学校教材にある類題を解くとよいでしょう。
同じ問題を何回も繰り返して解くことで数学の成績をアップすることができます。
たま吉文系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】文系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]
たま吉理系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】理系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【高校数学】4STEP・クリアー・3TRIALのレベルと使い方は?

今回の記事の「【高校数学】4STEP・クリアー・3TRIALのレベルと使い方は?」の内容のまとめです。
②4STEP・クリアー・3TRIALをやる前にチャート式で解法暗記をするのがおすすめ
③数問ずつ飛ばして解くと効果的
4STEP・クリアー・3TRIALはどれも問題数が多いです。
普段からコツコツと問題を解くようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【高校数学】4STEP・クリアー・3TRIALのレベルと使い方は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/4step/