と思っている中学生や高校生のみなさん!
今回は「一週間の学習スケジュール表の立て方、おすすめテンプレートは?<中学生・高校生>」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学生・高校生が一週間の学習スケジュールを立てる意味は?
中学生・高校生が一週間の勉強スケジュールを立てるべき理由は、
・普段の宿題の量はどれくらいなのか?
・どの時間帯で勉強ができるのか?
といったことを把握するためです。
みなさんの中には、テスト週間以外は学校の宿題をやって終わりという人がいるかもしれません。
しかし、宿題以外の勉強をコツコツとやることで実力がつき、定期テストや入試で結果を出しやすくなります。
そのため、計画を立てることで空いている時間を見つけ、そこで自主的に勉強をすることが大切なのです。
中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方は?
ア 中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方は?①(部活動や習い事の時間を把握する)
→どこの時間帯で勉強できるのか現状把握をしよう
中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方の一つ目は、「部活動や習い事の時間を把握する」ことです。
週間計画表を立てる際には、月曜日から日曜日の一週間の中で、
・晩ごはん、お風呂の時間
・部活動がある曜日と活動時間
・習い事がある曜日と活動時間
がいつなのかを確認するところから始めるようにしましょう。
そうすることでどの時間帯であれば勉強ができるのかが分かるようになります。
例えば、
②塾(月曜日と水曜日)
③就寝時間23:00
④起床時間6:00
であれば、平日で勉強ができる時間帯が、朝と夜(月曜日と水曜日以外)となります。
このように勉強できる時間帯を把握できると、空いた時間を有効に使うことができます。
イ 中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方は?②(宿題の量を把握する)
→宿題の少ない日にはそれだけ自分の勉強に時間を充てることができる
中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方の二つ目は、「宿題の量を把握する」ことです。
自分の一週間の動きを把握した後は、学校や塾などで出る宿題の内容や量を把握しましょう。
例えば、一週間で出る宿題が、
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
なし | 英単語小テスト勉強 古文予習 | 数学問題集4ページ | 古文単語小テスト勉強 | 数学問題集6ページ |
だったとします。
すると、火曜日は英単語の小テストに向けた勉強と古文の予習があり、宿題にかける時間は多くなります。
一方で、月曜日は学校の宿題がないため、自分の勉強に時間を費やすことができます。
そのため、宿題の量を把握することで、どの曜日にどれくらい自主勉強ができるのかが分かるようになるのです。
ウ 中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方は?③(勉強に優先順位をつける)
→苦手科目の克服は最優先で勉強したい
中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方の三つ目は、「勉強に優先順位をつける」ことです。
「自主的な勉強をしなさい」と言われても、具体的に何をやったらいいかが分からない人もいるかもしれません。
そこで、特にみなさんにやってほしい勉強は、
②英語・数学の復習(基礎固め)
です。
以下これらを順番にみていきます。
A 苦手科目の克服
苦手科目の克服は特に重点的にやってほしいことです。
それは、苦手科目は放置したままでは、いつまでたってもできるようにはならないからです。
そのため、普段の学習では苦手科目ができるようにするための勉強をするようにしましょう。
具体的には、
②用語や公式、基本的な解き方を暗記する
③基本的なレベルの問題集を一冊完璧にする
といったことを行うようにしてください。
苦手な単元が克服できるようになると得点力がアップしていきます。
B 英語や数学の復習(基礎固め)
また、英語や数学の復習も大切です。
それは、英語や数学は積み重ね教科であるため、今まで習った内容をしっかりと復習しないと、今後授業の内容が分からなくなってしまう可能性が出てくるからです。
そのため、普段から基本的な内容を復習することで、高校入試や大学入試の基礎固めにもつながります。
まずは英語は「英単語、英熟語の暗記」や「英文法の理解」を、数学は「基本問題の解き方の復習」をコツコツとしていくとよいでしょう。
さらに時間に余裕があれば、
・語彙力を高める
・読書をする
といったことをしていき、国語の読解力を高めることをしていくとなおいいでしょう。
エ 中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールの立て方は?④(おすすめアプリ・テンプレートは?)
最後に中学生・高校生向けおすすめ一週間の勉強スケジュールを簡単に立てることができるおすすめのアプリとテンプレートについて紹介していきます。
これらのアプリの中で自分に合いそうなものを使っていき、勉強時間を記録するようにしましょう。
また、学習計画表のおすすめテンプレートは、
などがあります。
手書きで計画を立てたい人はこちらを使っていくといいでしょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に定期テスト勉強や高校・大学入試の勉強をしたい方へ
スタディサプリは「高校・大学入試対策」及び「定期テスト対策」に関する授業を数多く見ることができる動画授業サービスです。
また、スタディサプリはただ授業動画を見ることができるだけでなく、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」といった悩みにも対応できる「個別指導コース」といったものもあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・定期テスト対策や高校・大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
<まとめ>一週間の学習スケジュール表の立て方、おすすめテンプレートは?<中学生・高校生>
今回の記事である「一週間の学習スケジュール表の立て方、おすすめテンプレートは?<中学生・高校生>」に関するまとめです。
②学校の宿題や小テストの有無などを確認しよう
③英語や数学の基礎固めに力を入れよう
計画を立てて勉強できる時間を増やすようにしていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「一週間の学習スケジュール表の立て方、おすすめテンプレートは?<中学生・高校生>」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/1week-plan/