受験勉強は1教科集中でやるべきか、それとも複数教科やるべきか?

 

 

たま吉
勉強は一科目を集中してやった方がいいのかニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「テスト勉強や受験勉強は1教科集中でやるべきか、それとも複数教科やるべきか?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「一日の勉強は一科目を集中してやるべきか、複数科目をやるべきか?」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

定期テストや受験勉強の効率の良いやり方を知りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「勉強は一日何科目やるべきか?」→一科目集中、複数科目やるそれぞれにメリット・デメリットがある

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

1日1教科だけ同じ科目を勉強することのメリット・デメリットは?

 

 

たま吉
一日一教科だけ勉強するのはいいやり方なのかニャー?
モモ先生
一気に進めることができますが、途中で飽きてしまう可能性もありますよ。

 

 

ア 1日1教科だけ同じ科目を勉強することのメリット(一気に進めることができる)

→早く終わることで達成感を得ることができる

 

1日1教科だけ同じ科目を勉強することのメリットは、一気に進めることができることです。

例えば、一日に10時間勉強する計画を立てたとします。

これを5教科満遍なく勉強する場合、1教科辺りの勉強時間は2時間になります。

一方で、一教科だけ勉強する場合は10時間まるまるその教科に勉強をあてることができます。

そのため、単純計算で言えば5教科勉強するよりも5倍のスピードで進めることができます。

ですので、短期集中で一気にやりたい場合は、1科目集中して勉強するのもありでしょう。

例えば、数学の数列、物理の波動、英語の仮定法といったように特定の単元を一気にやる場合などには有効です。

早く終わることで達成感を感じることができるため、勉強へのモチベーションが上がります。

 

たま吉
一つの科目に集中する分、早く勉強が進むんだニャー

 

 

イ 1日1教科だけ同じ科目を勉強することのデメリット①(途中で飽きてしまう)

→時には違った教科をはさんで勉強しよう

 

1日1教科だけ同じ科目を勉強することのデメリットの一つ目は、途中で飽きてしまうことです。

ただ、一日一科目を勉強する場合、同じ科目を勉強し続けるため、途中どうしても飽きてしまう可能性が高いです。

人間は同じことをやっていると、だんだんやる気がなくなり、集中力が落ちる傾向にあります。

そのため、10時間ずっと同じ科目を勉強するのではなく、間に他の教科の勉強や学校の宿題などを入れていくと勉強に変化が出て効率よく進むことができます。

 

モモ先生
集中力が落ちてきたら違う教科の勉強をするといいでしょう。

 

 

 

 

ウ 1日1教科だけ同じ科目を勉強することのデメリット②(好きな科目しかやらなくなる)

→バランスよく勉強する必要あり

 

1日1教科だけ同じ科目を勉強することのデメリットの二つ目は、好きな科目しかやらなくなることです。

みなさんの多くは、「好きな科目と苦手な科目ではどちらを10時間勉強したいですか?」と聞かれたら、多くの人は好きな科目を選ぶことでしょう。

そうすると、無意識のうちに好きな科目だけ勉強し、苦手な科目は全く勉強しないということになってしまいます。

ですので、一日一科目勉強法は毎日やるのではなく、短期集中で仕上げたい単元が出てきたときに行っていくと良いでしょう。

 

たま吉
苦手な科目を無意識にやらなくなってしまうのは気を付けないといけないニャー

 

 

苦手な教科の勉強方法を知りたい人は

苦手教科を克服する勉強法、やりたくない苦手科目に取り組む方法は?

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

1日に並行して複数教科を勉強するメリット・デメリットは?

 

 

たま吉
一日複数教科勉強するのはどうなのかニャー?
モモ先生
バランスよく勉強はできますが、進むペースは遅くなってしまいます。

 

 

ア 1日に並行して複数教科を勉強するメリット①(途中で飽きずに勉強できる)

→複数教科勉強した方が長時間勉強できる

 

1日に並行して複数教科を勉強するメリットの一つ目は、途中で飽きずに勉強できることです。

先ほども言いましたが、一日中同じ科目を勉強し続けていると、途中どうしても飽きてしまいがちです。

しかし、違う教科をやっていれば、飽きずに勉強をすることができます。

特に暗記系の文系の科目(英語・国語・社会)と思考系の理系の科目(数学・理科)を交互に勉強することで、脳への負担も抑えることができます。

そのため、長時間勉強するときは複数教科を勉強した方がいいでしょう。

 

モモ先生
科目を変えることで飽きずに勉強を続けることができますよ。

 

 

イ 1日に並行して複数教科を勉強するメリット②(バランスよく勉強できる)

→バランスよく勉強することができる

 

1日に並行して複数教科を勉強するメリットの二つ目は、バランスよく勉強できることです。

一日に複数科目を勉強することでバランスよく勉強をすることができます。

大学入試や共通テストでは5教科満遍なく知識が問われます。

そのため得意な教科だけでなく、苦手な教科でもある程度の点数を取る必要があります。

特定の科目だけやるのではなく、どの教科もバランスよく勉強しないと入試で高得点を取ることはできません。

ですので、一日に複数科目(苦手な科目も含めて)勉強した方がいいのです。

 

たま吉
バランスよく勉強をすることが大切なんだニャー

 

 

 

 

ウ 1日に並行して複数教科を勉強するメリット(一気に進めることができない)

→勉強時間が分散されるため、仕上がるまでに時間がかかる

 

1日に並行して複数教科を勉強するデメリットは、一気に進めることができないことです。

一日に複数科目勉強するということは、一日一教科勉強に比べるとどうしても各科目の進みは遅くなってしまいます。

そうなると、普段からコツコツと勉強していかないと仕上がるまでに時間がかかってしまいます。

一科目集中勉強や複数科目を並行して勉強するのはどちらもメリット・デメリットがありますので、そのときの状況によって上手に使い分けていくといいでしょう。

 

モモ先生
なかなか結果が出ずにイライラしてしまうかもしれません。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

<まとめ>テスト勉強や受験勉強は1教科集中でやるべきか、それとも複数教科やるべきか?

 

 

今回の記事の「テスト勉強や受験勉強は1教科集中でやるべきか、それとも複数教科やるべきか?」の内容のまとめです。

 

①一科目集中勉強は一気に進むが飽きやすい
②複数科目を並行して勉強するのはバランスよく勉強できるがペースは遅い
③状況によって「一科目勉強」と「複数科目勉強」と使い分けよう

 

基本は複数科目勉強をし、ときには一科目勉強をするようにしよう!

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。

愛知県豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
・タイトル名 「テスト勉強や受験勉強は1教科集中でやるべきか、それとも複数教科やるべきか?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/1syuchu/

 

たま吉
よろしくお願いするんだニャ~

 

 

スポンサーリンク