豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の西井です。今回は、【高3生必見】学校推薦型入試・総合型選抜入試(旧AO入試)の対策、勉強法は?についてみていきます。
現在大学に合格する人の半数近くが学校推薦型入試や総合型選別入試(旧AO入試)で合格をしています。また、一般入試に比べ、早く進路が決まること、条件を満たせば合格しやすいことなどもあって、年々推薦入試を受験する人は増えています。
一般的に、
・学校推薦型選抜→高校での実績を評価
・総合型選抜→将来の可能性・意欲を評価
となっており、同じタイプの入試でも問われるポイントは全く異なります。
また、学校推薦型入試や総合型選抜入試は実に多くの種類があり、なかなかその仕組みは複雑です。ですので、最初に学校推薦型入試と総合型選抜入試のしくみについてみていきましょう。
なお、2021年度の大学入試は新型コロナウイルスの影響で一般入試を避け、学校推薦型選抜入試や総合型選抜入試に流れる受験生が増加する可能性が高いです。そのため、倍率が高くなりますのでしっかりと準備をして臨むようにしましょう。
①学校推薦型入試とは?
学校推薦型入試は大きく、「指定校推薦」と「公募制推薦」に分かれます。これらの推薦では、「内申点+書類審査+面接+筆記試験」などで合否が決まります。
また、国公立大学でも学校推薦型選抜は行っており、「共通テストを課す」場合と「共通テストを課さない」場合の選抜方法があります。
学校推薦型選抜の出願条件は、
・学業成績(内申点)
・卒業年度(現役か浪人か)
・併願の可否
などがあります。特に学業成績は大事で、高1の1学期から高3の1学期までの平均点で評価されますので、高1からしっかりと勉強するようにしましょう。
例年の学校推薦型選抜の出願時期は11月以降、合格発表時期は12月以降となっています。
A 指定校推薦
大学が指定した特定の高校から人数を限って出願を受け付ける入試制度です。(指定校推薦の一覧表は非公開となっており、外部には公表されていません)
募集人員は1校あたり1~2名と少なく、かつ内申点の条件はかなり厳しいため、高校で上位の成績(評定平均が高い人から推薦枠が得られる)の人でないと推薦をもらうことはできません。
公立・私立大学は指定校推薦をとっていますが、国立大学には指定校推薦はありません。なお、公立大学の場合は、「県内・市内の学校に限る」というように出身地が指定されている場合もあります。
また大学によっては「英検」の取得が義務付けられている場合もあります。
学校の校内選考を突破することができれば、かなりの確率で合格することはできるので、落ちることはまずないといっていいでしょう。(皆さんが志望する大学・学部に競合者がいる場合は、校内選考で落ちる場合もあります。)
ただ、指定校推薦の場合は、合格したら入学を辞退することはできませんので、後で後悔しないようにじっくりと考えて受験するようにしましょう。
B 公募制推薦
公募制推薦とは、大学が示した出願条件を満たす人について、学校長の推薦に基づき行う入試のことです。指定校推薦とは異なり、どの高校からも出願することができます。
先に話した指定校推薦に比べると内申点の条件は緩めですので、より多くの人が受験できるチャンスがあります。
内申点で評価される一般推薦に加えて特別推薦もあります。これは、
・スポーツ推薦(全国・県大会で上位入賞)
・文化活動推薦(コンクールやコンテストでの上位入賞)
・取得資格推薦(英検・簿記など)
・課外活動推薦(ボランティア活動など)
といったもので評価される場合もあります。
また、指定校推薦とは違い、公募制推薦は出願=合格ではなく、試験(面接・筆記試験)を受ける必要がありますので、しっかりと対策をするようにしましょう。
公募制推薦入試の場合は、専願と併願があります。専願は合格したらその大学に入らなければならず、併願は合格しても必ずしもその大学に入学する必要はない(滑り止めにできる)という違いがあります。
学校推薦型選抜入試のまとめ
・学校推薦型選抜入試は指定校推薦と公募制推薦がある
・指定校推薦は枠が少なく、学校内での競争が激しい
・公募制推薦は条件は緩めだが、筆記試験が課される
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
②総合型選抜入試(AO入試)とは?
総合型選抜入試は学校推薦型入試とは異なり、学校長の推薦を必要としない場合が多いです。また評定もない所が多いですが、近年では評定を考慮するところも増えていきました。
また、入試形態は「面接+小論文+書類審査」などで決まることが多いです。この入試では、「入学の意志や意欲」を見る試験であるため、自分自身について見つめ直したり、大学の特徴などを調べる必要があります。
例年の総合型選抜の出願(エントリー)時期は9月以降、合格発表時期は11月以降となっています。
今までは学業成績(内申点)の基準を定めていない大学が多かったですが、近年基準を定める大学が増えてきました。また、英検やTEAPなどの成績を採用する大学も増えています。そのため、高校在学中もしっかりと勉強をし、一定の成果を出す必要があります。
総合型選抜入試の場合は、現役で専願に限っている大学は多く、学校推薦型入試よりも条件が厳しいです。
出願資格に加え、アドミッション・ポリシ―(入学者受け入れ方針)に合った学生がどうかが問われます。そのため、受験したい大学のアドミッション・ポリシーを読み込んでいく必要があります。
学校によっては試験の前にエントリーシートを記入して提出する場合もあります。エントリーシートには「志望理由」「自己PR」「自分の長所・短所」などを記入します。それを大学に提出し、面接の際の資料として使われていきます。
なおエントリーシートは仕上がるの時間がかかるため、早いうちからとりかかるようにしましょう。また、書いたものは学校の先生や塾の先生に添削してもらいようにしましょう。
総合型選抜入試のまとめ
・総合型選抜入試は受験者の意欲・意思を見る試験
・エントリーシートを事前に記入する必要がある
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
③まずは内申点を上げよう!
学校推薦型選抜入試、総合型選抜入試といった入試を受けるには、一定以上の内申点がないと受験することができません。そのために皆さんがまずやるべきことは、内申点を上げることになります。
そして、高校の場合、内申点はほぼ定期テストの結果で決まります。そのために、毎回の定期テストで高得点を取ることが内申点アップにつながるのです。
なお、大学入試の場合は、高1の1学期~高3の1学期までの平均内申で決まります。そのため、高1の最初のテストから気を抜くことなく取り組みましょう。
また、5教科だけでなく実技教科(保体・情報・家庭)なども評価の対象になりますので、そちらも気を抜くことなく勉強していきましょう。
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
④書類審査の攻略法は?
ここからは学校型選抜、総合型選抜試験に合格するための方法についてみていきます。先ほども書いたように、これらの試験では、
①書類審査
②小論文
③面接
などが試験の中心となります。これらの科目について一つずつ攻略法を紹介していきます。
ア 書類審査
最初は書類審査です。書類審査は「調査書(学習成績の状況)」「推薦書」「志望理由書」などの記載内容を審査することです。
その中で特に大事なのが、調査書です。調査書は高校が作成し、みなさんの高校3年間の活動内容・内申点などが細かく記載されています。(調査書は封筒の中に入っているため、受験生は中身を見ることはできません。)
内申点は、
【現役生】3年1学期までの成績
【浪人生】3年3学期までの成績
*浪人生が調査書を入手する場合は、「出身高校に取りに行く」「郵送・ネットで申請をする」といった方法があります。
が考慮されます。
また、調査書の中にある「学習成績概評」にはA~Eの5段階で評価されます。例としてAが内申5.0~4.3、Bが4.2~3.5という風になっています。
公募制推薦の場合、内申点が3.5以上ないと受験できない大学が多いですが、3.5ギリギリではほとんど合格できないというデータもあります。そのため、3.7以上は最低欲しい所です。
そのためにも定期テスト勉強をしっかりとやり、内申点を上げていくようにしましょう。
なお、一般入試で受験する際は調査書の内容は合否には影響を与えることはありません。
イ 志望理由書
大学や保育系の短大、看護系などの専門学校によっては事前に志望理由書を提出するところもあります。(800字~1200字程度のところが多いです)
志望理由書とは、「志望する大学に対し、自分の熱意・意欲をアピールする」書類のことです。
「私は貴学で●●したい」
「私は●●ができる」
「貴学で学んだことを生かして、将来は●●したい」
といったことを紙を通じてアピールしていくのです。志望理由書は大学等に進学する際だけでなく就職や転職をする際にも必要になってきますので、ここでしっかりと書けるようになるといいでしょう。
A パンフレットやHPの丸写しはNG!
よくあるのが何を書いていいか分からず、大学のパンフレットやHPの文章を丸写ししてしまうことです。これは絶対にやめてください。
その理由としては、そういう当たり障りのない文章を書いてしまうと、「自分」をアピールできないからです。マニュアル通りの文章では大学からの評価が低くなってしまいます。
B いい志望理由書の書き方は?
では、評価の高い志望理由書の書き方とはどういったものなのでしょうか?それは、
①論理的で読みやすい文章を書く
②パンフレットやHP、本や新聞を読み、知識をつける
③これから学ぶ内容を知る
④自分の性格、これまでやってきたことを徹底的に振り返る
⑤先輩や卒業生に話を聞く
といったことが挙げられます。①は国語力をつけることですが、②~⑤は情報を集めるといったことになります。(いい例文をいくつか見ておくとよいでしょう)
自分のことや周りのことをよく知らないのに、いきなり書き出そうとしてもうまく書けるはずがありません。情報をしっかりと集めたうえで書くようにしましょう。
そのためにも、夏休み等にある学校のオープンキャンパスに行くことをおすすめします。オープンキャンパスに行くことで、パンフレットやHPでは分からないことがいろいろ知ることができますので、ぜひ参加してみて下さい。
C 志望理由書を書くためのおすすめ参考書は?
志望理由書を書く上で参考書を使いたいという人もいると思います。そういう人におすすめなのが、「志望理由書・自己アピールの基本的な書き方」(桐原書店)です。
この本はなんとDVDの講義動画がついているため、家にいながらも授業を受けることができます。
ただ、書いた志望理由書は一度学校の先生や塾の先生に見せて添削してもらうといいでしょう。
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
⑤小論文の攻略法は?
「小論文でうまく文章が書けない・・・」
「そもそも何を書いたらいいかが分からない・・・」
こういった悩みを持っている人は多いかと思います。ここでは小論文の効果的な書き方についてみていきます。
ア 小論文と作文の違いは?
「小論文は作文と同じように書けばいいでしょ」と思っている人がいるかもしれませんが、実は小論文と作文は求められるものが全く異なります。
一般的に作文とは、自分の体験や感想を書く文章です。つまり、身の回りの出来事に対して主観的な立場(感情や気持ちが入っている)で書き綴ったのが作文なのです。
一方で小論文とは、自分の意見とその理由を書くのが主となっています。身の回りの出来事に対して客観的な立場で自分の意見を述べ、それに加えて理由と具体例を書くのが小論文です。
生徒に小論文を書かせてみると、大半の生徒は「作文」になりがちです。それは今まで小論文を書いたことがほとんどないため、どうしても自分の体験を中心に書いた文章になってしまうのです。
ですので、小論文を書く際にまず最初に意識すべきことは、「小論文は作文とは違う」ということを認識することです。
イ 原稿用紙の使い方・書き方は?
とはいえ、小論文も作文も「書く」ことには変わりありません。作文を書く際のルールが小論文にもそのまま当てはまります。
ここでは、小論文を書く際の原稿用紙の使い方についておさらいしておきましょう。
・縦書きの場合は、数字は漢数字を使う
・文体は「で・ある」で統一する
・句読点は行の最初に書かない
ウ 小論文で書く際のポイントは?
小論文はただやみくもに書けばいいというものではなく、そこにはいくつかのポイントがあります。
A 結論を明確にする
小論文では自分の意見を明確に書くことが大切になります。
例えば、「少子高齢化社会を乗り越えるにはどんな対策が必要か?」というテーマがあったとします。その時に、まず「女性が育児と仕事が両立しやすい環境をつくる」といったように、このテーマに対する答えを考えることから始める癖をつけましょう。
生徒の多くは結論から考えることをあまりしません。私が生徒の書いた文章を添削すると、いろいろと書いてはあるものの、結局何がいいたいか分からない文章に出くわすこともあります。
みなさんはそうならないないように結論から考える癖をつけていきましょう。
B 論理的に構成する
小論文には一定の型があります。それは、以下の流れです。
・結論(自分の意見)
・自分と反対意見について簡潔に書く
・自分の意見の根拠・具体例を書く
・再度結論を書く
この型を守って書くようにすれば、論理的な文章を書くことができるようになります。
エ 小論文の書き方の流れは?
小論文には、「課題論述型」「文章読解型(文章を読む+小論文)」「資料分析型(グラフや表などを分析する+小論文)」といったように様々なタイプの形で出題されます。このような問題に対してどう解いていけばいいかについて見ていきます。
A 設問・課題文・資料を読む
最初に問題文をしっかりと読み、何について問われているかを確かめていきます。また、課題文や資料がある場合は読み込んでいき、筆者の主張などをつかんでいきます。
なお、文章などを読むのに時間をかけすぎて書くのに時間が足りなくなったということがないようにしましょう。
B 意見と根拠を考える
次に問題に対する自分の意見と根拠を考えていきます。最初から文章にするのではなく、箇条書きでメモ書きしていくと時間の短縮につながります。
C 誤字・脱字に注意して書く
メモを書き終えたら、実際に解答用紙に書いていきますが、誤字・脱字に気を付けて書くようにしましょう。誤字や脱字があると減点対象となりますので気を付けてください。
オ 小論文対策のおすすめ参考書は?
小論文が書けるようになるには、「知識をつけること(よく出るテーマや解答例を覚えること)」「小論文の書き方の型を学ぶこと」「書いた文章を添削してもらうこと」の3つが必要になってきます。
ア 小論文の知識をつけるための参考書・問題集
そもそも知識がないと文章が書けないため、最初は知識のインプットから始めるようにしましょう。
・情報、科学技術、医療、福祉、法・経済などあらゆるテーマについて回答例が載っています。現代文や英語の土台固めにも使えます。
・「教育(超基礎編)」「医学・看護・医療編」「経済・経営編」などテーマごとに回答例がまとまっています。
イ 小論文の書き方の型を学ぶための参考書・問題集
知識のインプットをした後は、小論文の書き方の型を学んでいきます。
→この本はなんとDVDの講義動画がついているため、家にいながらも授業を受けることができます。ただ、書いた小論文は一度学校の先生や塾の先生に見せて添削してもらうといいでしょう。
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
⑥面接の攻略法は?
面接は学校推薦型選抜や総合型選抜ではほぼ必須の内容となっています。面接を行う目的としては、調査書などの「書類」では見られない、受験者の人柄・考えを直接会うことで大学・短大・専門学校側が知ることができることです。
ですので、受験生のみなさんは面接を「自分自身をアピールする場」と思って、積極的に意見や思いを言うことができるようにしましょう。
また、面接は大きく個人面接とグループ面接があります。それらの形式についてみていきましょう。
ア 個人面接とグループ面接の内容は?
A 個人面接
【形式】
・面接者1名の場合
面接官の好みや価値観で評価が異なるのを避けるため、あらかじめ用意した同じ質問をする場合がほとんどです。また、質問内容も年度によって変わることが少ないため、前年度の質問内容を知っておくといいでしょう。
また、面接の目的は「表現力やコミュニケーション力があるかどうか」です。そのため、定番の質問にきちんと答えられるようにしておけば問題ないでしょう。
・面接者が複数いる場合
1人の面接官が中心となって質問をし、他の面接官は受験生の態度や答え方を観察し、様子を用紙に記入するといったのが一般的な形式です。
面接官を複数にしているのは、面接の評価を面接官を好みや価値観の違いで決めずに、一定の採点基準で行うためです。
また、面接の目的は「大学に欲しい人材の発掘」にありますので、追加質問が多くなったり、予想外の質問が来たりしがちです。
そのため、定番に対する質問に答えられることはもちろん、臨機応変に答えられるように練習しましょう。
【面接時間】 5~30分程度
B グループ面接
グループ面接系の形式は、以下のものがあります。
・グループ面接:数人の受験生が同時に面接を受ける形式
・ディスカッション:受験生にテーマを与え、討論させる形式
・プレゼンテーション:受験生が自分の意見を面接官に説明する形式
イ 面接時の服装・身だしなみは?
面接では皆さんの話す内容だけでなく、マナー・態度・身だしなみを評価されます。特に気をつけるべきことは以下の通りです。
A 髪型・身だしなみ
・寝ぐせ、パーマ、茶髪、男子のロン毛はNG
・化粧はしない
・ひげは剃ること
B 服装・装飾品
・制服があれば制服を着ていくこと
*短い丈のスカートや尻まで下げた姿は×
*制服がない場合は私服でもよいが、清潔感がアピールできるもので行くこと
・靴下は白・黒などの無地で、靴は革靴なら黒、スニーカーなら白で
・服のしわや汚れがないようにしておく
・アクセサリーやピアスをしないこと
C マスクについて
原則マスクの着用はNGですが、近年の新型コロナウイルスの影響により、マスクの着用を義務としている大学もあります。
詳しくはみなさんの志望する大学の募集要項で確認してみて下さい。
ウ 面接時に気を付けるべき言葉遣い・マナーは?
【動画】高校入試での面接の入室から退室までの注意点は?
面接では相手が大人ですので、一般常識やマナーがない人間ではいけません。以下のことに気を付けて面接に臨むようにしましょう。
A 言葉遣い
・最低限の敬語は使えるようにする(相手は社会人。友達ではない。)
・若者ことば(「うける」「それな」など)、ら抜き言葉(「食べれる」など)は使わない
B 話し方・聞き方
・聞き取りやすい声ではっきりと話す
・結論から話す
・間をしっかりとって話す
・相手の目を見て話す
・面接官の質問内容は最後まで聞き、途中でうなずくこと
C 姿勢
・姿勢を正す
・笑顔でいること
・キビキビと行動すること
エ 面接でよく聞かれる質問回答例(自己PRなど)
面接ではよく聞かれる質問があります。まずは下にある質問例を全て答えられるようにしましょう。
【必ず聞かれる質問】
・志望動機、理由
・自己PR(1分間程度)
・将来の進路と希望
・高校生活の思い出
【聞かれる可能性の高い質問】
・あなたの出身高校はどのような学校だったか?
・オープンキャンパスに参加したか?
・趣味や特技
・長所と短所
・得意な科目と苦手な科目
・休日の過ごし方、最近読んだ本は?
・尊敬する人物は?
・好きな言葉とその理由
・最近気になったニュースは?
オ 鬼門!志望動機の書き方(例文)は?
多くの人にとってやっかいなのが、「志望動機が思いつかない」といったことではないでしょうか?
そろそろ面接の準備をしなきゃ・・・、でも何を話したらいいかが分からないという悩みを持っている人も多いでしょう。
ここでは志望理由をまとめる際のポイントについて書いていきます。
志望動機の基本的な流れは、「結論→理由」の順で書くことです。最初に大学に志望する理由を一言でまとめ、その後その理由を話していきます。
また理由や具体例を話すことは、「過去→未来→現在」の順に話していくと、相手に伝わりやすくなります。
志望動機の話の具体的な流れは以下のようになります。
(結論)「私は貴学を志望する理由は●●です」と結論から簡潔に話す
(理由・具体例)
・【過去】「私が貴学に興味を持ったのは●●がきっかけでした」
→志望する大学に興味を持った理由やエピソードを話す
・【未来】「私が貴学に入学したら、●●を学びたいです。また将来は●●になりたいです。」
→大学に入ったら勉強したいことや将来なりたい姿を話す
・【現在】「そのために今現在●●をしています」
→現在頑張っていること、取り組んでいることを話す
(結論)「よって私は貴学を志望します」
また、志望動機を話す際には、「手短に話す」「パンフレットやHPの内容を丸写しした内容を話さない」「自分オリジナルの言葉で話す」といったことが大切になってきます。
カ 大学入試面接対策のおすすめ参考書は?
ここでは大学入試の面接のおすすめ参考書・問題集について紹介します。それは、「今から間に合う推薦・AO入試面接」(学研)です。
この本は、「面接の形式・目的」「面接のマナー・身だしなみ」「よく出る定番の質問50」など、面接試験攻略のノウハウが事細やかに書かれています。
特に志望動機などの質問に対して、回答例が載っているのと同時に、「ここがポイント」「ダメな回答例」「ワンポイントアドバイス」などが載っているため、ポイント通りに自分の考えをまとめていくと、いい回答ができていきます。
ただ、最終的には自分の考えた内容を学校の先生や塾の先生に添削してもらうのがベストでしょう。
また、看護系を志望する人には、「看護医療技術系の入試面接」(文英堂)もおすすめです。
こちらには「どんな看護師になりたいか?」「看護体験に行ったことがあるか?」「臓器移植についてどう思うか?」といった看護系学校でよく聞かれる質問についてまとまっていますので、使いやすいです。
さらに面接では時事問題を聞かれることもありますので、時事ネタ本として「2020-2021年版 日本と世界の時事キーワード 」などがおすすめです。
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
⑦とよはし練成塾の指導方針は?
最後に豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の指導方針について話をしていきます。
当塾では「推薦入試・AO入試対策講座」を行っていますが、その対象となるのは、
・指定校推薦、公募制推薦、AO入試での受験を目指す生徒
・看護系の大学、専門学校を志望する生徒
・保育系の大学、短大を志望する生徒
・消防士、自衛隊などの公務員試験を受験する生徒
となっています。
当塾では高校生の多くがこれらの入試を受験し、合格しています。そのために塾としても最大限のサポートをさせて頂いています。
今までも
・公募制推薦で名城大学に合格
・指定校推薦及び公募制推薦で愛知大学に合格
・工業高校生の生徒で指定校推薦で愛知工業大学に合格
・生活文化科の生徒で指定校推薦で日本福祉大学に合格
・保育士になるためにAO入試で短大を受験し合格
・歯科衛生士になるために指定校推薦入試で専門学校を受験し合格
といったように数多くの生徒を合格に導いてまいりました。
具体的な授業内容は以下の通りです。
ア 語彙力・一般常識の暗記
最初に語彙力及び一般常識を身に付けるところから始めていきます。(高3から入塾された場合は、時間の関係上カットする場合もございます。)
知識を身に付けた後は作文を書く力をつけていきます。これらの力を高めるために使う教材は以下の通りです。
順番 | 単元 | 教材 |
① | 語彙力の強化 | 「15歳までに知っておきたい言葉1800」(学研) ・「抽象」「イデオロギー」などの言葉を覚えていく |
② | 一般常識の習得 | 「今から間に合う小論文」(学研) ・小論文が必要な場合に使う ・看護系、教育系志望者は必須 |
③ | 作文力の強化 | 「作文・小論文の名人」(都麦出版) ・作文の書き方を学ぶ |
イ 面接・小論文対策
次に本格的に面接・小論文対策に入っていきます。「書く力」と「話す力」は相関関係にあるため、小論文が試験にない場合でも作文の練習をした方が効果的です。
なお、宿題等で出した作文・小論文・志望理由書などは講師が添削をしてアドバイスをします。また、直前期には面接練習をしていきます。
順番 | 単元名 | 教材 |
① | 志望理由書作成 | 「志望理由書の自己アピールの基本的な書き方」(桐原書店) ・志望理由書提出が義務付けられている大学を志望する生徒向け |
② | 小論文対策 | 「小論文の基本的な書き方」(桐原書店) ・小論文の基礎を身に付ける |
③ | 小論文対策 | 「看護医療技術系の入試面接」(文英堂) ・看護系大学、専門学校志望者が使う |
④ | 面接対策 | 「今から間に合う推薦・AO入試面接」(学研) ・頻出質問に対し、全て答えられるようにする |
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739